制度
配偶者の出産による特別休暇
2日分の特別休暇が付与されます。
産前・産後休暇
産前および産後8週間の産前・産後休暇の取得が可能です。
育児休業
上長と相談・業務調整を行うことで取得が可能です。
子どもの看護休暇
1年間につき5日間の看護休暇が取得できる制度。対象者が2人以上の場合は10日間まで取得が可能です。
誕生日休暇
本人の誕生日に特別休暇が1日付与されます。配偶者のある者は、本人の誕生日か配偶者の誕生日のどちらかを選択することができます。


有給休暇
毎年勤続年数に応じた有給休暇が付与されます。
4月入社の新卒の場合は、6ケ月後の10月に10日の有給休暇が付与されます。付与日から1年後も残っている場合は、1年間繰り越しが可能です。
特別休暇
慶弔休暇、配偶者の出産休暇、子供の結婚休暇、誕生日休暇(未婚の場合は本人の誕生日、配偶者がいる場合は配偶者の誕生日)などの特別休暇があります。
年間休日
完全週休二日制(土日祝休み)、年末年始休暇、夏期休暇(2日)、その他当社が指定する日が休暇となります。
評価
年4回の評価を行い、評価期間中に成長の度合いを点数化します。
評価は直属の上長が全員参加する評価決定会議で決定されます。上長が全員参加しているため、評価が直属の上長に依存せず、公平に決められます。
資格取得支援
ITパスポートや、ITIL関連の資格、ServiceNowの資格など業務に役立つ資格を受ける際は、社内の申請を行うと受験費用を支援してもらえます。
資格取得のための研修受講料の支援
能力向上に必要な研修、試験である場合、申請と承認を経て助成金が支給されます。
助成金の金額は、部門長と本人で決定します。
書籍購入補助
月間5,000円まで、自発的自己学習の為に書籍を購入できます。購入後必要がなくなった時に会社へ返却する必要があります。高額な書籍の場合は、数か月分の金額をまとめて使用して購入することもできます。
他の社員が購入した本が一覧で見ることができ、貸し借りが可能です。


OJT制度
新入社員の配属後1年間は、新入社員1人につき1人の年の近い社員が面談や目標設定のサポートを行う制度です。
上長と相談・業務調整を行うことで勤務が可能です。
住宅補助制度
会社から自宅まで普通電車で10分以内などの条件を満たした場合、家賃の50%(3万まで)が補助されます。
時短勤務制度
社内の申請を出し、承認を受けた場合に時短勤務が可能です。
育児中の社員が、子供のお迎えの時間に合わせて時短勤務を利用する例もあります。
もちろん、育児以外の理由でも時短勤務制度を利用できます。
確定拠出年金制度
給与の一部から自分が決めた金額分を老後資金に充てることができる制度です。
社員は全員資格者となり、一部会社が積み立てを行います。
退職金制度
入社満5年から退職金を受け取ることが出来ます。
福利厚生
関東ITソフトウェア健康保険組合
健康診断、コロナワクチン集団接種を受けることが出来ます。インフルエンザ予防接種の割引もされます。箱根や軽井沢や京都などの保養施設、高級レストラン、スポーツクラブなど提携の施設を優待価格で利用することができます。他にも、東京ディズニーランド®・東京ディズニーシー®の利用補助券がもらえる健保大会などのイベントも開催されます。
生命保険
全社員、会社の生命保険に加入できます。受取人は本人が指定でき、保険料は会社が支払います。
海外保険
海外出張へ行く場合、海外保険への加入ができます。保険料は会社が支払います。
カウンセリング
産業医へのカウンセリングの予約が出来ます。予約や場所の設定は人事が行うことも、個人的に産業医へコンタクトを取ることもできます。
カウンセリングにより話された内容は会社には一切公開されません。
慶弔金
結婚祝金や出産祝金、死亡弔慰金など、各種慶弔金の支給があります。

文化
4Op(フォーオぺ)
社員が主体となって、会社の課題に取り組む『社内改善活動』です。
例えばオフィス改善チームにより、2021年夏に事務所のリフォームを行い、白を基調としたオフィスから、木目調の柔らかい雰囲気のオフィスに様変わりしました。
社員旅行
5年目~6年目の社員が社員旅行を企画・実行します。旅行会社の方と打合せをしながら、スケジュールを決め様々な手配を行います。
経営説明会
年2回全社員参加で、上期と下期の経営状況・経営方針の発表を全部門で行います。全社員で集まる機会の1つです。
現在の経営状況などを包み隠さず、全社員に伝えます。ホテルなど場所を貸し切り行うこともありますが、現在はコロナ渦のためリモートでの参加になっています。
経営説明会の後は飲み会(最近はリモート飲み会)が開催されます。
経営説明会は、土曜日か祝日に行われますが後日休日が振替されます。
環境

フリーアドレス
渋谷事務所では、フリーアドレスを導入しているため、個人の座席などは決まっておらず、毎日座席を変えて仕事が出来ます。
誰でも好きな座席に座れるよう、帰宅時に机の上をすべて片付ける習慣があります。

オフィスグリコ
外に出ることなく、会社内で気軽に好きな時にお菓子や飲み物を購入できます。毎回並ぶお菓子や飲み物が変わるので一つの楽しみができます。

テレキューブ
1人用の作業空間です。ソファ、モニター、ライト、内部空調、防音と完璧なプライベートスペースで仕事ができます。
外から見えないようスモークが貼られており、鍵も閉めることができます。
関連記事
コラムでは、制度や福利厚生を実際に利用した社員のコメントも紹介しています。ぜひご覧ください!